- 医療事務資格取得TOP
- > クリニック勤務・正社員をめざすレセプト講座

医療事務総合講座で学習する「医療事務の基礎」「コンピュータ演習」「レセプト演習」のうち 「レセプト演習」について抜き出した内容になります。 通信講座であれば、レセプト演習のみに絞った講座をご受講いただけます。
そもそもレセプトとは?
患者様が診察後に会計で支払う金額は医療費のうちの一部です。つまり、患者様の加入している医療保険の自己負担割合が3割であれば、医療費のうちの3割を患者様が支払うことになります。そして、残りの7割は患者様が加入する国民健康保険(国保)や被用者保険(社保)を運営する団体に請求します。この請求を行う際に提出する請求書をレセプト(診療報酬明細書)といいます。
医
療
費
全
体
患者様が会計の時に支払う
患者様の負担額
患者様の加入する健康保険の
運営団体に請求する
保険を運営する
団体の負担額
レセプトスキルの必要性
医療事務に欠かせないのが「レセプト」
医療事務員として働く上で、受付や会計業務の知識以外にも、請求業務(レセプト点検)の知識が必要となります。請求業務は、病院の経営にも関わってくる大変重要なお仕事のため、レセプト点検に関する知識があるだけで、医療事務員としての市場価値は高まります。また、分業化されている病院と比較して、1人で色々な業務を行う必要のあるクリニックに就職をお考えの方は、レセプトスキルを持っていることが、お仕事をする上で大きな助けになります。
学習内容

医療事務の知識をもとにレセプトを学びます
日本医療事務協会では、医療事務の基礎的な知識をもとに、レセプトの内容が合っているのかどうかを判断する(レセプト点検と呼びます)のに必要な知識を学習します。具体的には患者様の病名に対して行われた検査や治療、処方された薬が正しいかどうかなどを確認していきます。確認ポイントの解説と実習を繰り返すことで、初心者でも短期間でレセプトチェックのコツをつかむことができます。
学習方法

「医療事務総合講座」を受講いただくことで「医療事務の基礎」「コンピュータ演習」と合わせて学ぶことができます。 また、通信講座のみ「レセプト演習」に絞った「レセプト通信講座」をご用意しております。 ただ、レセプト演習は医療事務の基礎知識をもとに学習を進めるので、初めて医療系の勉強をするという方はあらかじめ「医療事務通信講座」を学習いただくことをオススメします。
カリキュラム
- 請求業務
- 初診・再診
- 投薬・注射
- 検査・病理
- 医学管理等
- 在宅医療
- 処置・手術
- 画像診断・リハビリテーション
- 入院
- まとめ
通学で学ぶなら
「医療事務総合講座」を受講いただくことで学ぶことができます。医療事務総合講座では、「医療事務の基礎」⇒「コンピュータスキル」⇒「レセプトスキル」とレセプトを含め多くのスキルを学ぶことができます。
通信で学ぶなら
「医療事務総合講座」をご受講いただくことで学ぶことができます。また通信講座では「レセプト通信講座」をご受講いただくことでレセプトスキルを集中して学ぶことができます。 ただ、レセプトは医療事務の基礎知識をもとに学習を進めるので、初めて医療系の勉強をするという方はあらかじめ「医療事務通信講座」を学習いただくことをオススメします。
VOICE 修了生の声
レセプトの知識が、とても役立っています。
大橋 香織さん(25歳)
聖路加国際病院勤務
クリニック勤務・正社員をめざすレセプト講座で勉強したことは月に一度のレセプト点検の時だけではなく、日々のお会計に間違いがないかを確認する時にもとても役に立っています。どんなにコンピュータの性能が良くなっても、病名と診療内容の整合性や病院の経営にとってどのような算定をすればよいのかなど、最終的には医療事務スタッフの知識と判断が必要になると実感しています。