介護事務講座
介護事務講座の特徴
スマホ学習にも対応!即戦力スキルを短期間で習得できます。
日本医療事務協会の講座では、介護保険の概要からケアプラン作成の仕組み、介護報酬請求業務について総合的に学ぶことができます。
カリキュラム
介護保険の概要/介護報酬の基礎知識/介護報酬(居宅)/請求事務実習(居宅)/介護報酬(施設)/請求事務実習(施設)
特徴 1
デジタル版もご用意
実務でも大活躍のオリジナルテキスト
図や表を用いることで、理解が進むよう工夫されたテキストは、スマホ学習に最適なデジタル版もご利用いただけます。このテキストは現役事務スタッフにも大人気で、介護報酬改定に合わせて最新版をお求めいただいています。
オリジナルテキスト
介護事務講座のメイン教材。介護保険制度から請求業務の応用まで順を追って学べます。
練習問題集
実習で使用する居宅と施設のさまざまな事例をまとめた問題集です。
サービスコード表
介護報酬算定の基になるサービスコードや単位数等をまとめています。
レセプトセット
請求業務で使用するレセプト(介護報酬明細書)。サービスごとの様式を複数ご用意しています。
特徴 2
学習の効果・効率が高まる
動画教材で理解を深める
テキストだけでは理解しにくい項目や受講生の皆さんが躓きやすい項目を解説した「学習コンプリート動画」。専門用語が多い介護事務の勉強も、講師がかみ砕いて説明することで理解がぐんと深まります。
サンプル動画
特徴 3
教材を見ながらおうち受験
資格試験合格率は84.3%!
資格試験は毎月実施。ご自身のタイミングで受験ができます。これまで学習してきた内容が正確に理解できていれば解答できる問題ばかりです。通信講座ながら毎年80%を超える高い合格率を実現しています。
目指せる資格(介護報酬請求事務技能検定試験)
介護報酬請求事務技能検定試験
全国の専門学校や国の職業訓練などでも実施されている、日本医療事務協会主催の資格試験です。介護保険法施行当初からの歴史があり、居宅介護事業所や介護福祉施設等での請求事務に必要な知識と技能レベルが審査されます。
目指す資格の詳細をみる>
試験日程 |
|
---|---|
試験時間 |
|
受験方法 |
|
試験内容 |
|
合格基準 | 問題の総得点の70%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者 |
受験料 | 6,600円(税込)※講座受講料とは別に必要です。 |
資格取得後は、履歴書資格欄に「日本医療事務協会主催 介護報酬請求事務技能検定試験 合格」と記載することができ、有資格者として認められます。未経験からの就職活動であっても介護事務の基礎知識があれば自信を持った受け答えができるようになり、選考にも有利です。また、転職時のキャリアアピールとしてもお役立ていただけます。
通信コース
コース概要・サポート制度
受講有効期間 | 12ヶ月 |
---|---|
標準学習期間 | 3ヶ月 |
課題提出回数 | 3回(オンラインで提出) |
質問回数 | 制限なし (専用フォームから受付) |
学習教材 | オリジナルテキスト(現物・デジタル版) |
練習問題集 | |
サービスコード表 | |
学習コンプリート動画 |
クレジット払い例(税込)
月々4,268円×12回
初回4,183円 支払い合計額51,139円
介護事務の魅力
超高齢社会で広がる活躍の場
高齢化が進む中、2000年に介護保険制度がスタートして以来、介護サービスの利用者数は3倍以上になりました。介護施設や事業所が提供するサービスも多岐にわり、介護保険やサービス利用料に精通した事務スタッフが、施設や事業所の経営を支える重要な役割を担っています。今後も成長が見込まれる介護業界で、介護事務のスキルを活かす場はますます広がっています。
介護業界での仕事の幅が広がる
「利用者さまからの利用料に関する質問に答えたい」
「介護職に加えて事務職にも仕事の幅を広げたい」
「介護業界で事業を立ち上げたい」など
介護事務の知識は、介護の現場で活躍されている方々のさまざまなニーズに応えることができます。日本医療事務協会の介護事務講座は、介護職員、介護福祉士、ケアマネジャーなど、多くの皆さまのスキルアップにご活用いただいています。
ライフスタイルに合わせて長く働ける
介護事務なら、正社員やパートタイムなどライフスタイルに合わせて働き方を選ぶことができます。介護施設や事業所の数は全国に40,000件以上!ご自宅の近くで職場を見つけやすいのも魅力です。デスクワークが中心のお仕事ですから体力的な負担が少なく、夜勤もありません。専門職としての経験を重ねながら、長く安定して働くことができるお仕事です。
介護事務の活躍の場
老人ホーム、グループホーム、デイサービスセンター、介護老人保健施設、訪問看護ステーション、療養型医療機関、在宅看護支援センター、高齢者生活福祉センターなど。
介護事務のお仕事内容
介護報酬請求業務
介護事務の主な仕事は、介護報酬請求業務です。具体的には、利用者さまに提供した1ヶ月分の介護サービスを記載した「介護給付費明細書(レセプト)」を作成。その1割(または2割)を利用者さまに、それ以外の9割(または8割)を地方自治体に請求します。介護保険と介護報酬のルールに関する専門知識が求められるほか、ある程度のパソコンスキルが必要です。
窓口業務
利用者さまとご家族へのサービス案内や入所手続きなどの窓口業務も介護事務のお仕事です。また、利用者さまにご満足いただくサービスを提供するためには、福祉用具レンタルや訪問入浴、医療機関など、さまざまな関係者とのスムーズな連携が不可欠です。そのため、コミュニケーション力や調整力も介護事務に求められる大切なスキルです。
ケアマネジャーのサポート業務
職場によっては、ケアプランを立てるケアマネジャーのサポートを任せられることもあります。日本医療事務協会の介護事務講座では、ケアプランの仕組みについても学ぶことができるので安心です。
介護事務に向いている人
- コミュニケーション力、調整力がある人
- パソコン操作ができる人
- 正確な事務作業ができる人
修了生の声
介護の現場でキャリアアップ
したい人にオススメ
デイサービスの施設で、介護職員として働いています。長期的に介護業界で働くことを考えたときに、介護事務の仕事を視野に入れたいと思ったのが受講のきっかけでした。実際に勉強してみると、現在の介護職においても非常に役に立つ知識だと感じました。ケアマネジャーが作成した書類を見れば、自分が普段関わっていない利用者さまの状況がすぐに把握できますし、日頃から多かった利用者さまのサービス費用に関する疑問にも答えられるようになりました。自信を持って仕事に取り組めるようになったのはもちろん、会社からは社会福祉主事の資格を取るように勧められるなど、新たな可能性を開くことにも繋がっています。
社会福祉法人ハッピーネットゆめの園りふれ宮原勤務作間 健一さん
授業で使ったテキストは、
現場でも活躍しています。
事務職としての幅を広げたくて介護事務の資格を取得。現在は様々な介護福祉事業を運営する会社で、事業全般の事務を任されています。介護業界の知識は全くありませんでしたが、介護保険全体の知識をしっかり勉強していたことが、現在の仕事の基礎になっています。授業で使ったテキストは今も職場で頼れる存在ですし、同僚にも好評です。
株式会社ランディング勤務清水 貴子さん
講師からのメッセージ
正しい知識を身につけられるようサポートします
本講座はお仕事と両立して受講される方が多いことから、短期間で介護報酬の専門的な知識が身につくカリキュラムとしています。テキストは介護現場でも使用される実践的な内容でありながら初心者にもわかりやすく、通信コースをご希望の方にも安心してご受講いただけます。受講生の皆さんが、介護サービスの利用者様やご家族から信頼される正しい知識を身につけられるようサポートしています。
介護事務講座担当 田中 清美講師
よくある質問
- 介護事務ってどんな仕事をするの?
サービス提供事業所との連絡業務、利用者さまとご家族へのサービス案内や入所手続きなどを行う窓口業務、ケアマネジャーの仕事や施設・事業所運営のサポートを行います。請求業務では介護サービス費用のうち、1割(または2割)を利用者さまに、それ以外の9割(または8割)を地方自治体に請求します。
- 医療事務とセットで受講するメリットは?
医療と介護の連携が進み、療養病棟や訪問看護ステーションを併設する医療機関が増えています。医療保険と介護保険の両方が利用される現場では医療事務と介護事務、両方の知識を持ったスタッフが求められています。
- どんな人が受講していますか?
介護事務講座は介護職員、介護福祉士、ケアマネージャーなど現職で活躍中の方はもちろん、就職活動のための資格取得を目指す方やご自身やご家族が介護保険を上手に利用することを目的に受講される方も多くいらっしゃいます。
- 通信でも通学と同じ実力が付きますか?
通学コースと通信コースでは同じ教材を使用し、どちらも担任講師が資格取得をサポートします。専任講師によるきめ細かいサポートや資格取得後の就職支援制度など、医療・福祉系務専門スクールの通信コースだからこそできる特典がいっぱい。通信コースでも十分な実力が身につきます。
- 就職先はどんなところがありますか?
老人ホーム、グループホーム、デイサービスセンター、介護老人保健施設、訪問看護ステーション、療養型医療機関、在宅看護支援センター、高齢者生活福祉センターなど、活躍のフィールドはますます広がっています。
- 標準学習期間を過ぎても受講できますか?
ご受講いただけます。通学コース、通信コースとも受講有効期間は1年間です。期間中は学習サポートを繰り返しご利用いただけますのでご安心ください。
- 通学コースでお休みをした場合はどうなりますか?
無料振替制度をご利用いただき他のクラスでご受講いただくことが可能です。お席をご用意しますのでご連絡ください。
振替受講希望時のご連絡先:03-5909-1508(平日8:50~18:00)
- 通信コースで受講中わからないことがあった場合はどうすればいいですか?
受講有効期間中は、質問サービスを繰り返しご利用いただけます。また、質問方法などの詳細は、教材に同梱しておりますガイドブックにてご確認ください。
- 受講料以外にかかる費用はありますか?
学習に必要な教材は、すべて受講料に含まれています。講座修了後に資格試験をご受験いただく際の受講料は、別途必要になります。
介護事務講座の無料説明会開催中
無料説明会
参加者特典受講料10%OFF
「介護事務って難しいの?」「スクール選びのポイントは?」
介護事務を調べ始めた方の疑問や不安にズバリお答えする説明会です。
各地の教室とオンラインで開催しています(各回1~1.5時間)。