TOP

オンライン公開研修

未経験者レセプト研修

レセプト業務で必要な基礎知識を徹底解説。苦手意識を克服するレセプトのコツをお伝えします。

レセプト業務が初めての方はもちろん、スキルアップを目指す現職の方にもお役立ていただける研修をオンラインでお届けします。7日間の見逃し配信付きでお仕事との両立にも最適です。

本研修の対象者

  • これからレセプト業務に携わる方
  • 請求漏れや返礼を減らすための具体的な方法が知りたい方
  • 基礎知識を学びなおして業務改善をしたい方

期待できる効果

  • 未経験者でもレセプトチェックの内容が理解でき、業務スピードを上げることができる
  • 繰り返し発生するミスの原因を知り、請求漏れや返礼を減らすことができる
  • 最新教材で学びなおすことで、業務改善・時間短縮ができる

研修前

汗をかく女性のイラスト
  • レセプト業務の何から勉強してよいかわからず、職場になじめるか不安だった
  • 請求漏れや返礼があっても理由が分からず、毎月プレッシャーに感じていた
  • 我流で続けているが今さら質問することもできず、業務に時間がかかりすぎていた

研修後

自身がある女性のイラスト
  • レセプト業務の流れや基本がわかって、先輩への質問がしやすくなった
  • 自分の思い込みや間違った理解を見直すことができ、仕事に自信が持てるようになった
  • 一から学びなおすことで効率的に仕事が進み、月末月初の残業が減った
未経験者レセプト研修
に申込む

未経験者レセプト研修の特徴

  • 特徴 1

    ソフトには引っかからない
    確認ポイントを学習

    レセプトチェックソフトには引っかからない、「保険証の確認箇所」や「傷病名に対する投薬名や処置名の整合性」など、人の目で確認すべきポイントを中心に学習します。

  • 特徴 2

    2024年度診療報酬改定版
    最新教材で学べる

    本研修では「2024年度診療報酬改定版のオリジナル教材」をご用意するなど、常に最新の情報をお持ち帰りいただけるよう心がけています。

  • 特徴 3

    明日からの業務に
    お役立ていただくために

    「7日間の見逃し配信」は欠席時だけでなく、研修で学んだことのおさらいにも大活躍。迷ったときにはお手元でぱっと開けるオリジナル教材が活躍します。

カリキュラム

●1日目
・レセプトとは
・レセプト業務の流れ
・基本診療料算定の確認事項 など
「レセプトのどこを見るのか」「傷病名と診療内容が適合しているか」などのポイントをお伝えします。

●2日目
・医学管理のチェックポイント
・投薬・注射など各項目のチェック
・1日目の復習を兼ねた 実習など
各項目の留意事項について確認し、さらにレセプト実習で知識を定着させます。

開催スケジュール

全日程7日間の見逃し配信付き

3月開催

  • 1日目:3月19日(水)10:00~15:00
  • 2日目:3月26日(水)10:00~15:00

5月開催

  • 1日目:5月22日(木)10:00~15:00
  • 2日目:5月29日(木)10:00~15:00

8月開催

  • 1日目:8月21日(木)10:00~15:00
  • 2日目:8月28日(木)10:00~15:00

受講料

29,700円(税込)

未経験者レセプト研修
に申込む

受講生の声

  • Y.D(クリニック勤務)さん

    次のレセプト業務が楽しみに!

    就業して日が浅いので、レセプトについて知識を得たいと思い参加しました。レセプトの基本的な見方や、レセコンに入っている加算について知ることができて理解が深まりました。次のレセプト業務が楽しみになりました。

  • N.O(総合病院勤務)さん

    返戻理由が分かりました

    業務で算定やレセプトを行っていますが、細かい算定ルールなどの基礎的な部分の理解を深めるために申込ました。投薬や検査項目で算定可・算定不可になる傷病名を知り、返戻の理由なども分かりました。

  • F.M(診療所勤務)さん

    レセプトチェックは経営に結び付く大事な仕事

    スタッフの欠員により今後レセプト業務を担当する事になり、参加しました。レセプト業務が自院の経営に結び付く大事な仕事だと改めて感じました。また、各チェック項目が分かり、傷病名やコメント入力の必要性を理解できました。

よくある質問

レセプトチェック業務が初めてです。どんな内容を勉強するのでしょうか。未経験でもついていけますか。
この研修は初めてレセプトチェック業務に関わる方にこそご受講いただきたい内容です。1日目は、請求業務の流れやレセプトチェックの基礎について学びます。「レセプトのどこを見るのか」「傷病名と診療内容が適合しているか」などのポイントをお伝えします。2日目は各項目の留意事項について確認し、さらにレセプト実習で知識を定着させます。
どんな教材を使いますか。
日本医療事務協会で実施している「レセプトチェック講座」で使用しているオリジナルテキストを研修お申込の皆様へお送りします。診療項目ごとのチェックポイントと例題、解説を1冊にまとめたテキストで、レセプトチェックのコツを身につけることができます。現役医療事務員の皆さまにもご受講いただいている講座で、「テキストが実務で役に立った」というお声を多くいただいています。
研修日は勤務中で参加できません。見逃し配信だけでも利用できますか。
もちろん可能です。お時間のある時にじっくりご受講ください。期間中はいつでも、何度でもご活用いただけます。
複数で参加したいのですが、受講料は代表1人分で良いですか。
研修の受講料はお一人様ごとにお支払いください。3名様でのご参加の場合は、それぞれにお申し込みいただきます。
お支払いはどうしたら良いですか。
お申込時に入力いただいたメールアドレスへ請求書をお送りいたします。メールに記載の期日までにお支払いください。
研修にはどのように参加するのでしょうか。
研修はZoomで開催します。入金確認後、開催日の2日前までに参加方法をメールにてお知らせします。また、事前にZoomをダウンロードいただきますと当日スムーズにご参加いただけます。
研修時に使用するテキストはいつ送られてきますか。
開催日の1週間前を目途に「オリジナルテキスト」を郵送します。その他の教材は開催日の2日前までにお送りするメールに記載のURLよりダウンロードしてください。
研修内容への質問はできますか。
研修中には質問をお受けできません。研修後のアンケートへのご記入をお願いいたします。皆さまから頂戴した質問と回答は、後日ご参加の皆さま全員へメールにてお知らせいたします。

ご利用の流れ

1

研修のお申込み

以下のフォームよりご希望の研修を選択し、お申し込みください。

2

受講料のお支払

メールにてご請求書をお送りいたします。期日までに指定口座へお振込みください。
キャンセルについて:受講料お支払い前のキャンセルに限りお受けいたします。

3

オンラインによるご受講

メールにて受講に関するご案内をお送りいたします。
内容をご確認いただき、研修資料をダウンロードしてご受講ください。