
オンライン公開研修
介護保険主治医意見書を深ぼる1時間研修
介護認定に関する基礎知識と介護保険主治医意見書を作成するノウハウをわかりやすく解説します。
患者さんの介護認定を左右する介護保険主治医意見書。その作成ポイントや注意点をご確認いただける研修をオンラインでお届けします。7日間の見逃し配信付きでお仕事との両立にも最適です。
本研修の対象者
- 書類作成にかかわる医師事務作業補助者や医事課職員
- 書類に関して患者様からの質問を受ける事務職員
期待できる効果
- 介護認定の流れや区分ごとのサービスなどを確認できる
- 介護保険主治医意見書の作成に自信が持てる
- 医師や患者様とのコミュニケーションが円滑になる
研修前

- 患者様の介護認定を左右するかと思うととても不安
- 書類作成に時間がかかり負担が大きい
- 介護認定や主治医意見書の知識があいまいで質問されるのが怖い
研修後

- 正しく評価してもらうための注意点が分かり自信が持てた
- 意見書作成のポイントが整理できて業務スピードがアップした
- 医師や患者様への説明に自信が持てた
介護保険主治医意見書
を深ぼる1時間研修の特徴
-
特徴 1
介護認定のしくみから意見書作成まで網羅的に学べる
高齢化が進む中、介護保険主治医意見書の重要性を知り、介護認定の基礎知識から正しい書類作成方法まで網羅的に学ぶことができるカリキュラムです。医師事務作業補助者や文書作成係はもちろん、患者様応対をする全職員様に知っていただきたい内容です。
-
特徴 2
「わかりやすい」にこだわったオリジナルの研修資料
実務で必要とされるノウハウがぎっしりとつまったオリジナル研修資料をご用意しています。介護保険主治医意見書の作成方法や患者様への説明方法をしっかり身に付けていただけるよう、未経験の方にもわかりやすく解説しています。
-
特徴 3
明日からの業務に お役立ていただくために
当日業務が忙しく不参加の場合でも安心の見逃し配信付で、7日間はいつでも何度でもご視聴いただけます。研修で学んだことのおさらいにもご活用いただけます。
カリキュラム
・介護保険制度とは
・認定までの流れ
・認定されると受けられるサービス
・主治医意見書記載のポイント
傷病に関する考え方
各項目の記載事項の着眼点と注意点
ADL評価やBPSDについて
開催スケジュール
全日程7日間の見逃し配信付き
5月開催
- 5月27日(火)13:30 ~ 15:00
受講料
11,000円(税込)
受講生の声
-
N.Yさん(病院勤務)さん
同僚の医師事務作業補助者へも勧めたい!
介護認定の仕組みを詳細に離解していなかったので、今回資料も含めて詳細に説明して頂き大変勉強になりました。今までは、同僚や医師に相談しながら作成してきましたが、ほぼ間違いはなかったとひと安心。主治医意見書について講義を受ける好機を持てた事が良かったです。同僚の医師事務作業補助者にも勧めたいと本当に思いました。
-
S.Eさま(病院勤務)さん
医療機関の全事務職員が知っておくべき知識
介護保険主治医意見書を作成する機会が増えて、正確な知識が必要だと思い参加させていただきました。診断名のつけ方など、あいまいだった点が翌理解できました。これからは、文書作成担当だけでなく、医療機関の全事務職員が知っておくべき知識だと思います。
よくある質問
- まだ介護保険主治医意見書を作成したことがありませんが、参加しても大丈夫ですか。
- 未経験の方でも一から学べる研修ですので、ご安心ください。まずは、介護認定の基礎知識から学習を始め、介護保険主治医意見書の作成について丁寧にお伝えしていきます。わかりやすい研修資料や復習に最適な見逃し配信もご利用いただけます。
- 介護保険主治医意見書など文書作成の担当ではないのですが、参加する意味はありますか。
- 高齢化が進み介護保険の利用を申請する方が増加する中、介護保険主治医意見書に関する知識は文書作成の担当者だけでなく、書類について患者さんから質問を受ける医療機関の全職員様にも必要とされるようになりました。ご興味をお持ちであれば、ぜひこの機会にご参加ください。
- 研修日は業務中で参加できません。見逃し配信だけでも申込できますか?
- 見逃し配信だけでもお申込可能です。お忙しい業務後にゆっくりご視聴いただけます。配信期間中はいつでも、何度でもご活用ください。
- 複数で参加したいのですが、受講料は1人分でよいですか?
- 研修のご受講料はお一人様ごとにお支払いお願いいたします。3名様でのご参加でしたら3名分様の受講料をお願いいたします。
- お支払いはどうしたらよいですか?
- 請求書をお申込時にお知らせいただきましたメールアドレスにお送りいたします。 請求書に明記してあります期日までにお支払いをお願いいたします。
- 研修に参加するにはどうしたら良いですか?
- ご入金の確認後、開催の2日前までにご参加情報をメールにてお送りいたします。もし開催前日になってもメールが来ない場合は事務局までご連絡お願いいたします。また、研修はZoomにて開催いたしますので、Zoomのダウンロードを事前にしていただけますと当日スムーズにご参加いただけます。
- 研修時に使用するテキストや教材はどこで確認できますか
- ご入金確認後、ご参加情報をメールにてお送りいたします。その際、教材のダウンロード先もお知らせいたします。
- 研修内容に質問があったら、どうしたらよいですか?
- 研修後にご協力いただくアンケート内にご質問をお受けする項目がございます。いただきましたご質問と回答は後日ご参加の皆様へメールにてお知らせいたします。限られた時間での研修ですので、研修中はご質問をお受けする事が出来かねます。ご協力をお願いいたします。
ご利用の流れ
研修のお申込み
以下のフォームよりご希望の研修を選択し、お申し込みください。
受講料のお支払
メールにてご請求書をお送りいたします。期日までに指定口座へお振込みください。
キャンセルについて:受講料お支払い前のキャンセルに限りお受けいたします。
オンラインによるご受講
メールにて受講に関するご案内をお送りいたします。
内容をご確認いただき、研修資料をダウンロードしてご受講ください。