- 医療事務資格取得TOP
- > 調剤薬局事務講座

短期間で就職に有利な資格を取得
調剤薬局事務講座
- 通学コース
- 通信コース
調剤薬局事務ってどんな仕事?
調剤薬局事務の仕事は、調剤薬局で薬剤師のお仕事のサポートをおこなう業務です。医療事務のように患者様の受付や会計、レセプト作成をおこなう他、処方箋のチェック、お薬手帳の発行、待合室などの環境整備などもおこないます。
勤務時間帯を選んで仕事ができるケースもあり、残業も少なく、家事や育児と両立しやすい職種です。また、調剤薬局はコンビニ以上の数があるといわれ、全国どこでも働けます。「家の近くで働きたい」という希望も叶えやすいお仕事です。
人気急上昇の注目資格
医療事務と並んで人気のある調剤薬局事務。「専門資格なのに手軽にとりやすい」「結婚・出産後も働きやすい」など、多くの女性から注目を集めています。調剤薬局の増加から、今後も調剤薬局事務のスキルを持った人材の活躍が大いに期待されています。
1調剤薬局事務検定試験とは?
調剤薬局事務検定試験は、日本医療事務協会が主催する資格試験で、調剤薬局での請求事務に必要な知識と技能レベルが審査されます。一見難しそうに思われるかもしれませんが、医療事務と比べて学習範囲が「薬剤」に限られているので、初心者でも比較的簡単に、かつ短期間で学習し受験を目指すことができます。また、受験資格としての学歴や実務経験が問われることもありませんので、手軽に「手に職」系の資格が欲しいという女性から人気を集めています。
調剤薬局事務は専門性のある仕事であることに加え、実務では正確性とスピードが求められます。就職活動では即戦力としての知識や経験が問われる傾向にありますので、未経験から調剤事務を目指す方にとって、資格取得が有利になることはいうまでもありません。 無資格・未経験で就職した方の中には、入職後に基本的な知識やスキルの重要性に気づき、勉強を始める方も多くいらっしゃいます。せっかく就職した職場で長く働き活躍し続けるためにも、「調剤事務検定試験」での資格取得をお勧めします。
2調剤薬局事務の受験資格・試験内容
受験資格 | 受験資格はありません。以下の方の受験を受け付けています。 1.日本医療事務協会が認定する団体の講座の受講者 2.受験申請のあった高校・専門学校・短期大学・大学等 3.受験申請のあった一般受験申込み者 |
---|---|
受験科目 試験内容 |
試験科目には学科試験と実技試験(いずれもマークシート)があり、両科目の受験が必要です。 ・学科試験/調剤報酬算定に関わる基礎知識 ・実技試験/調剤報酬の算定及び調剤報酬明細書作成 |
試験日 試験時間 |
通学コース:奇数月(1・3・5・7・9・11月)の第3日曜日 通信コース:毎月第4土曜日(自宅受験) 一般受験 :毎月第4日曜日(自宅受験) 試験時間:90分 |
試験会場 | 通学コースの方は試験日によって会場が異なります。 通信コース・一般受験の方は自宅で受験していただきます。 |
受験料 | 日本医療事務協会受講生:4,500円(税別)/4,950円(税込) 団体受験:4,500円(税別) /4,950円(税込) 一般受験:5,000円(税別) /5,500円(税込) |
3調剤薬局事務検定試験の合格率・難易度
「調剤薬局事務検定試験」の合格率は毎回90%前後で、数多くの方に資格を取得していただいています。
難易度は比較的やさしく、受験者の大半は初学者です。学習期間の目安も1カ月程度と気軽に挑戦することができます。会場受験・自宅受験問わず、学習に使っていたテキストなどの教材を見ながら解答できるので、丸暗記の必要はありません。特に日本医療事務協会のオリジナルテキストは図や表を多く用い、ポイントが見やすくまとめられているため、試験時の心強い味方になります。また、学科試験も実技試験もマークシート方式を採用しており記述解答が必要ないため、合格を狙いやすい試験です。
無事合格された方には資格の証明として合格証を発行。「調剤薬局事務検定試験」は履歴書に記載していただける資格ですから、就職活動での大きな自信につながります。万が一不合格の場合でも、再受験することが可能です。
調剤薬局事務の魅力
1挑戦しやすい

学習範囲が狭いから、初心者でも安心
転・就職に有利な専門資格として人気急上昇中の調剤薬局事務。仕事であつかう分野が「お薬」に限られていることから、他の資格に比べて学習範囲が狭く、初心者でも挑戦しやすいのが最大の魅力です。
2働き方が選べる

ライフスタイルの変化に合わせて働ける
独身時代はフルタイムの正社員として活躍。結婚・出産後は午前中だけのパートタイムとして家庭を優先するなど働き方は自由自在です。ライフスタイルの変化に合わせて「ずっと続けられる仕事がしたい」という方におすすめの仕事です。
3将来性がある

将来性・安定性とも◎!
国の方針で、「診察は病院で受け、薬は調剤薬局で受け取る」ことが一般的になり、街では多くの調剤薬局事務を見かけるようになりました。景気に左右されない安定した就職先として、今後もますます期待のできる仕事です。
講座の特長
1短期間での資格取得

通学コースでは、3日間の受講で資格取得に必要なスキルを身につけることができます。通信講座の最短学習期間は1ヶ月。どちらも短期間での資格取得が目指せます。
2高い合格率

調剤報酬請求事務技能検定試験の合格率は84.8%!(2019年度実績)
試験会場へは教材の持ち込みが可能だから、暗記の必要はありません。短期間の受講で確実な資格取得を目指せます。
3医療系専門校のカリキュラム

専門性の高いカリキュラムを提供しながら、基礎から実務レベルまで段階を追って理解できるよう、初心者に嬉しい工夫が満載です。
講座詳細
通学コース | 通信コース |
![]() |
![]() |
学習方法 | |
---|---|
通学する日数は、わずか3日。1日5時間の授業で資格取得を目指せます。 | 専任講師のサポートを受けながら、通学コースと同じカリキュラムを自宅で学習します。 |
カリキュラム | |
|
※添削回数2回 |
教 材 | |
通学コース・通信コースとも同じ教材を使用します。調剤薬局事務の仕事を具体的にイメージするための工夫が満載です。専門用語も丁寧に解説しているので、初心者の方も安心です。 |
|
学習サポート | |
1年間は授業受け放題 急な用事や体調不良でお休みすることがあっても、他のクラスへ無料で振り替えることができます。さらに、1年間は繰り返し何度でも受講できる特典付き。 |
担任講師によるサポート 担任講師が問題を解くコツや弱点克服のアドバイスを行い、確実な資格取得へと導きます。質問はメール・FAX・郵送で直接講師に確認できます。 |
受講有効期間 | |
ゆとりの1年間 | |
最短学習期間 | |
3日間 | 1ヶ月 |
目指す資格(※) | |
調剤薬局事務検定試験(会場受験) | 調剤薬局事務検定試験(自宅受験) |
受講料 | |
■調剤薬局事務講座(通学コース) 38,000円(教材費込・税別) 41,800円(教材費込・税込) ■医療事務総合講座修了生価格 32,000円(教材費込・税別) 35,200円(教材費込・税込) |
■調剤薬局事務講座(通信コース) 29,800円(教材費込・税別) 32,780円(教材費込・税込) |
全国の専門学校や国の職業訓練などでも実施されている、日本医療事務協会主催の資格試験です。調剤薬局での請求事務に必要な知識と技能レベルが審査されます。本試験に合格すれば、自信をもって就職活動に臨んでいただけます。
- ■試験日程
- 通学コース:年6回(1月,3月,5月,7月,9月,11月)
通信コース:毎月第4土曜日(自宅受験) - ■試験内容
- 実技・学科※マークシート方式
- ■試験時間
- 90分
- ■合格基準
- 非公開
- ■合格率
- 84.8%(2019年度実績)
- ■受験料
- 4,500円(税別)/ 4,950円(税込)
※2019年10月より「調剤報酬請求事務技能検定試験」は、「調剤薬局事務検定試験」に名称が変更となりました。
VOICE 修了生の声
講座で学んだ知識が
仕事に活かされています。
梶原 美絵さん
株式会社レーベルプラン レモン薬局勤務
調剤薬局事務の求人には資格なしで応募できるものもありますが、実際に働いてみると基本的な知識は絶対に必要だと思います。今の調剤薬局に勤務してまだ数ヶ月ですが、加算の算定漏れなどの間違いがないか短時間で正確に確認する必要があり、講座で学んだ知識がとても活かされています。
よくある質問
Q. 調剤薬局事務ってどんな仕事をするの?
調剤薬局事務スタッフの主な仕事は、調剤薬局での受付や会計、レセプトの作成です。レセプト作成は専門性の高い仕事ですから、一度経験をしておくとブランクがあっても復帰しやすい仕事といえます。
Q. 医療事務とどこがちがうの?
調剤薬局事務は調剤薬局でのお仕事。医療事務は病院やクリニックでのお仕事です。仕事内容も調剤薬局事務が「薬剤」の分野に限られるのに対して、医療事務は「薬剤」の他にも「注射」「手術」「入院」などより多くの分野を扱います。ですから、学習範囲も医療事務に比べて限定的で挑戦しやすいのが特徴です。
Q. 調剤薬局事務で就職するために、資格は必要?
調剤薬局事務は国家資格などとは違い、資格がなくても仕事はできます。ただし、就職活動では即戦力を求められることも多く、未経験者の就職となれば資格を取得していることが有利なことは言うまでもありません。また、調剤薬局は忙しい職場ですから、就業前に知識やスキルを習得しておけばスムーズに現場に馴染むことができます。
Q. 通信でも通学と同じ実力が付きますか?
通学コースと通信コースでは同じ教材を使用し、どちらも担任講師が資格取得をサポートします。専任講師によるきめ細かいサポートや資格取得後の就職支援制度など、医療系務専門スクールの通信コースだからこそできる特典がいっぱい。通信コースでも十分な実力が身につきます。
Q. 「残業なし」「働く時間を選べる」など、働きやすいと聞きますが…
ライフスタイルに合わせて働き方を選べるのが、調剤薬局事務の一番の魅力。独身時代はフルタイムの正社員として活躍。結婚・出産後は午前中だけ働き家庭を優先させるなど、勤務スタイルは自由自在。日本医療事務協会の就職支援制度があなたにピッタリなワークスタイルをご紹介します。
調剤薬局事務とは、医療事務の調剤薬局版とも言えるお仕事です。調剤薬局の数はコンビニ以上と言われ、女性に大人気の就職先です。専門性は高いですが、調剤薬局事務講座は学習範囲が狭く通学3日間で修了できます。医療事務講座とセットで受講し就職先を広げたり、調剤薬局事務コンピュータ講座とのセット受講がお勧めです。