なぜいま注目されているのか?
医師の業務負担の多さが、長年問題視され、医療の質の確保、医師の定着が必要とされてきました。
医師が今まで行っていた事務業務の負担を軽減し、診察や手術に時間を当てる事によって、医療の質を向上させることを目的として、この「医師事務作業補助者」が誕生しました。
病院は、この医師事務作業補助者を配置する事によって、診療報酬の加算が取れるため、病院としての収入が増えます。
こうした背景から、近年、この医師事務作業補助者の採用が増えているため注目されています。
医師事務作業補助者って?
診察室に入り、医師の事務サポートをするお仕事です。
診断書の作成等の作成や電子カルテの代行入力などを医師の代わりに行い、医師の業務負担を減らすことができます。
患者様からはもちろんのこと、医師からも感謝されるお仕事です。
事務スタッフでありながら、医療現場の最前線で働くことができるので非常にやりがいを実感することができます。
【具体的なお仕事】
診断書などの文書作成補助、診療記録の代行入力
各種書類作成・整理業務、その他関連業務
*ドクターの事務サポート業務を幅広く任せられます。
どんな人が働いているの?
医療事務の修了生が活躍できる現場で、ほとんどの方が、未経験からスタートします。
医療事務の授業の中で出てきた病名や検査名が診察中に出てくるため、医療事務スキルが活かせる為、医療事務の資格を持っていると、就職活動が有利になります。
また、パソコンを使っての業務になるため基本的なパソコンスキルがあれば安心です。
また、医師だけでなく、看護師との連携も必要になるため、コミュニケーションスキルが求められるお仕事です。
医療事務を勉強したけれども、まずは経験を積みたいと思っている人におすすめの職種です。
◇◆医師事務作業補助者の1日◇◆
クリックで詳細をご覧いただけます。
医療事務の知識だけで大丈夫?
医師事務作業補助者として、働きはじめるときには、医療事務の知識だけで十分です。
医師事務作業補助者として働くためには、「医師事務作業補助者研修」を受ける必要があり、ほとんどの方が働きながら研修を受講し、知識を深めていきます。
ほとんどの方が、未経験でスタートしている職種だからこそ、就職後もしっかりとしたフォローが受けられるのが、この職種の魅力です。
◆◇日本医療事務協会の安心の研修制度◇◆
皆さんが、安心して長く働いていただくために、無料の研修をご用意しております。
①入職時研修
医療機関で働く上で必要とされるマナーから、医師事務作業補助者の基本的な業務内容を学びます。
仕事スタート前に、自分の業務をイメージできるため、安心して働きはじめることができます。
②医療コンピュータ研修
医師事務作業補助者は、書類作成などコンピュータ業務が多い職種です。
この研修では、タイピング練習はもちろんビジネス文章まで練習できるため、基本をお仕事前に習得することができます。
また、電子カルテについても研修の中で触れていただくため、初めての職場でも、抵抗なく業務をスタートすることができます。
③医師事務作業補助者研修
各病院でこの研修を実施する場合もありますが、日本医療事務協会でも受講できます。
医療専門用語など医療事務講座ではでてこない専門知識を学習できるため、業務の中で出てきた不安もこの研修で解消できます。
その他、イライラコントロール術研修、ビジネスマナー研修など多数あり。
医師事務作業補助者の求人はこちらからチェック!
お電話でもお問い合わせできます。
*************************************
日本医療事務協会 就職支援部
TEL:06-6131-5101
FAX:06-6131-5108
HP: http://www.ijiwork.com/lp/index.html
*************************************